有限会社クニモト建設
お問い合わせ
TEL.083-972-7529

解体のスペシャリスト私たちにお任せください
有限会社クニモト建設は、民間工事から公共工事、内装解体、大型施設の解体まで、あらゆる建築物の解体工事を承っております。解体後の建設廃材は自社の処分場で適切に分別・リサイクル・処分し、安全と環境に配慮した施工を実施しています。また、解体工事から分別・処分までを自社で一貫して行うため、収集運搬業者と処分業者を分ける手間を省き、スムーズな工事進行を実現します。長年にわたり培ったノウハウを活かし、迅速かつ丁寧な解体をお約束します。どうぞ安心してお任せください。

解体工事
解体工事の際は、それぞれに対して専門的かつ安全な施工を提供しております。小さな建物から大きな建物まで解体工事の気になる点などございましたら何でもご相談ください。解体時のゴミ処分等もご相談にのります。
木造解体工事
木造解体工事は、主に木材を使用した住宅や建物の解体を行う工事です。木材は比較的軽く柔軟性がありますが、燃えやすいため火災予防の対策が必要です。解体計画の作成から許可の取得、近隣住民への説明を経て、内部の家具や設備を撤去します。次に、手作業で内装材や木材を取り外し、バックホーなどの重機を使用して建物全体を解体します。解体後の廃材は木材、金属、プラスチックなどに分別し、リサイクル可能な材料は適切に処理します。最終的に、土地を整備して次の利用に備えます。
鉄筋解体工事
鉄筋コンクリート造(RC造)の建物や構造物の解体を行います。鉄筋コンクリートは非常に頑丈で耐久性がありますが、その分解体には専門的な技術と重機が必要です。解体計画の作成から安全対策の計画、近隣住民への説明を経て、内部の配管や配線を撤去します。その後、クラッシャーや油圧ブレーカーを使用してコンクリートを破壊します。高層建物など解体も行います。解体後の廃材は鉄筋、コンクリートなどに分別し、リサイクル可能な材料は適切に処理します。最後に、解体後の土地を整備 します。
その他構造物の解体工事
煙突設備など、建築物以外の様々な構造物の解体工事には、それぞれ専門的な技術が必要です。解体計画から安全対策、環境対策まで含め、周囲への影響を最小限に抑える努力を行います。煙突では段階的な解体を行い、解体後の廃 材は適切に分別し、リサイクル可能なものは再利用します。
解体工事の流れ

【1 お客様よりお見積りの依頼】
お見積もりは無料で承ります。
この建物も解体できるの?など些細な疑問でもお問い合わせください。

【2 解体物件の調査・計測】
現地にて物件の構造、規模、老朽度、周辺状況等を調査します。建物内の残存物はあらかじめ撤去をお願い致します。

【3 お見積りの提出】
お見積もりを基に物件と周辺環境に適した解体方法をご提案させて頂きます。

【4 解体工事のご契約】
工期・支払方法等を確認の上、ご契約に進みます。頭金・着手金は発生いたしません。

【5 提出書類の届出】
工事着工前に建設リサイクル法に則って必要な書類を各行政機関に提出します。

【6 近隣への工事挨拶】
当社から近隣住民様に解体工事に関するご挨拶回りを致します。

【7 解体工事着工】
工期・支払方法等を確認の上、ご契約に進みます。頭金・着手金は発生いたしません。

【8 解体工事完了 】
お客様に、解体後の整地仕上がりをご確認頂きます

【9 建物減失登記を行う 】
お客様で建物滅失登記を各市役所へご提出をお願い致します。
解体工事会社の選び方

1.安全性と法令遵守
解体工事は危険が伴う作業であり、安全管理が最優先です。会社が適切な許認可を持ち、保険に加入しているか、安全対策がしっかりと整っているかを確認しましょう。また、法令や規制に適合していることも重要です。
2.経験と実績
解体工事の経験と実績がある会社を選びます。過去のプロジェクト実績や顧客の評価、業界での信頼度を調べて、信頼できる実績があるかを確認しましょう。
3.環境配慮と廃棄物処理
環境に配慮した解体方法や廃棄物処理の手順を実施しているかを確認します。廃棄物の適切な分別やリサイクルの取り組み、処分方法についての対策がしっかりとしている会社を選びましょう。持続可能な解体プロセスを重視することで、周辺環境や住民への影響を最小限に抑えることができます。
会社概要
解体工事のことならお任せください。お気軽にお電話を
TEL.083-972-7529
会社名
有限会社 クニモト建設
本社所在地
山口県山口市小郡下郷1073-6
営業時間
月曜~土曜 8:00~17:00
休業日
第2土曜日、日曜日、GW、夏季、年末年始
FAX番号
083-972-7531


